自給率向上 安全な野菜を自身の手で作りませんか。

自給率向上 安全な野菜を自身の手で作りませんか。

・1区画 (10㎡~15㎡)の1年間の利用(年間契約)
・農機具・水の利用
・収穫祭・イベントへの参加

12月末までキャンペーン価格
初年度運営費       15,250円    10,500円
利用料金(1区画)   月額5,250円  月額3,150円

6.9.12

貸し農園のメリット


庭や貸し農園で野菜をつくろう
畑探検
庭や、貸し農園で野菜を作る第一のメリットは、やはりベランダ菜園に比べて、スケールが大きいということでしょう。また、大きな野菜にも挑戦できます。
たくさん収穫して、ご親戚やご近所さん、おともだちにおすそ分け...なんてこともできますよ。
本格的な農園気分を味わえ、じっくり野菜づくりに取り組めるというメリットもあるでしょう。
ここでは、庭や貸し農園で栽培するのにオススメの野菜を紹介します。

2.9.12

秋野菜はまき時を外すと すんなりは育たない

秋野菜はまき時を外すとすんなり育ってくれない

タマネギのタネまき時期は厳守

 タマネギのタネまきは、関西の場合、早生種は9月5日、中生種は9月15日、晩生種は9月25日を目安に行います。ところが、このまき時を間違えると、第1図のように不時抽苔(ちゅうだい)を起こしたり、青立ちになったり、分けつ苗になったりして、収量に大きな影響が出ます。
 そこで、自分で苗作りから取り組む時は、早生種をまき遅れたら中生種で、中生種をまき遅れたら晩生種で対応するようにします。また、品種の早晩性にかかわらず、早まきしすぎると苗が大きく育ち、低温に敏感に反応して花芽分化を引き起こします。春に暖かくなってくると、抽苔して結球に至らなくなるので、注意が必要です。
 早まきの問題は、抽苔のみに限ったことではありません。特に早生種を早まきすると、苗の段階で生長点が分裂し、生長を続けて内分球を起こすか、裂球することもあります。そのほかの野菜でも、タマネギのように収穫に大きな打撃を与えないまでも、タネまきの遅れが、収穫時期を大幅に遅らせることがあります。
【第1図】タマネギの一生
 第2図にホウレンソウの秋まき栽培型の例を挙げてみました。「秋まき年内どり」と「秋まき厳寒期どり」に区別されていますが、つまりこれは、8月下旬~11月下旬まで連続的にタネをまいたとしたら、早まきした場合は約1カ月くらいで収穫できるのに対し、遅まきした場合は気温の低下にともなって、収穫可能な状態になるには2カ月以上もの期間を要する、ということです。
 したがって、収穫したい時期を限定するならば、タネまきの時期は自ずから決まってきます。その時機を外さないように、タネをまかなければなりません。
【第2図】徳島県におけるホウレンソウの秋まき栽培型
↑ページトップへ 

タネまき時の環境対応

 近年、家庭菜園においても、トマトやナス、キュウリなどの果菜類の苗が、4月の声を聞くと同時にホームセンターなどで販売されるほどですが、こんな時期に露地植えをしても、決してよい結果が得られることはありません。夏秋野菜にしても、苗が早く出回るのにつられて、タネまきもつい早くなっているように思われます。
 では、早まきしすぎたとしたら、どのようなことが起こるのでしょうか?
 第3図第4図に、葉菜類のホウレンソウと根菜類のニンジンの結果を挙げてみました。ホウレンソウの発芽適温は15~20℃、ニンジンは20~25℃とされ、その範囲でそれぞれ90%台、75%台の発芽率を示しています。しかし、そこから温度が上昇すると発芽率は低下し、35℃では10%前後しか発芽していません。しかも、発芽にかかる日数も、7~8日を要しています。このような結果は、早くまきすぎる(温度が高い)と発芽が悪くなるので、その生育にも悪影響を及ぼすことを示しています。
 また、早まきだけではありません。逆に極端にタネまきが遅れると、気温が下がってきて、発芽率には目立った低下は見られなくとも、発芽日数が長くなります。ホウレンソウでもニンジンでも、15℃前後の温度になるとこのような現象が認められます。発芽に要する日数が長くなるのは、それだけ生長が緩慢になっているからです。その結果、収穫期が思いのほか遅れることになるのは、いうに及ばないでしょう。
 このように秋まき野菜の場合、その品種の能力を十分に発揮させようとするならば、「春野菜に比べてタネまき適期の範囲はせまい」と理解しておきましょう。
【第3図】ホウレンソウの発芽と温度
【第4図】ニンジンの発芽と温度
↑ページトップへ

段まきによる収穫期の分散

 秋まき野菜は、春まき野菜に比べてタネまき適期の幅がせまいことに注意が必要、と述べましたが、逆にわずかの播種期の差で収穫期が大きく変わることを利用することも考えられます。例えば、少人数の家族の自家菜園で一時期に収穫が集中すると、それを利用しきれずに大きな株のホウレンソウや、太りすぎたダイコンになってしまって「何とかできないものか?」と思案することが現実問題として起こります。このような事態を解決する方法として、「段まきによる収穫期の分散」があります。
 ダイコンの産地として有名な三浦市の、鈴木さんのダイコン作りの例を第5図に挙げてみました。
 タネまき適期にまいた場合は、およそ3カ月で収穫が始まりますが、5日遅れでタネまきをすると、収穫できるまでに約半月多くかかることになります。15日のまき遅れでは、収穫までに約2カ月多くの日数を要することになります。ダイコン作り農家の鈴木さんは、12月~3月まで切れ目なしに品質のよいダイコンを出荷できるよう、適期から計画して段階的にタネまきをずらしているのです。
 自家菜園でもこの様式を使って、適期まきから5日ごとに遅らせ、10株ずつくらいタネまきをしておくと、長期にわたって品質のよいダイコンの収穫が楽しめます。これはダイコンに限ったことではなく、ホウレンソウなど葉菜類にも適用できる技術です。

1.9.12

農地転用のはなし

農家の皆様から、貸し農園をやりたいのだけれど・・・・という相談を不動産業をやっているので良く受けます。

結論からいいますと。


個人でやるのには限界があると思います。



ただ・・・私の実家も、貸し農園と稲作、アパート経営を兼任していますので、法人化し皆様の助けを借りて、何とかやっている状態です。


貸し農園のマニュアルでしたら、無料でお渡しします。


売却もご相談下さい。


私がお答出来る事でしたら、全てお話し致します。

28.8.12

雑草対策


「これ一本で、根まで枯らす!」そんなフレーズは魅力的ではあるけれど、やっぱり除草剤は使いたくない。かといって、草刈機やバーナーを使うほど広範囲ではないし……。誰しもが気になるお庭の雑草、今回は薬剤を使わない防草、除草について考えてみましょう。
 

そもそも雑草って?

カタバミの花
花は可愛いカタバミも、はびこると大変!
雑草という言葉について考えると、昭和天皇の「雑草という草はない」というお言葉が思い起こされます。学者でもあった方の、なるほどなエピソードです。確かに「雑草」という名の植物はありませんし、雑草の定義は人それぞれです。

たとえば、黄色い花を咲かせるカタバミ。花姿は可愛らしいものですが、いざ我が家の芝生の間から顔を出そうものなら、親の仇のごとく除草にやっきになるでしょう。また、子どもの頃よく遊んだエノコロ草やペンペン草も、花壇の中ではたちまち「雑草」になってしまいます。つまり雑草とは、管理する人の意に反して生え・繁茂する植物と言えるでしょう。 


雑草を生えにくくするには?

エノコログサ
エノコログサも花壇では邪魔者?
意に反して生えてしまう、雑草。生命力が強く、やせ地でも土と光と水の三点セットが揃えば、立派に育ってしまうところがやっかいです。そんな雑草を生えにくくするには、どうしたら良いのでしょうか?

 

砂利と平板
平板や砂利を敷く前に、防草シートを
ヒントは、前述の三点セット。これを崩してしまえば、いかなる雑草でも繁茂するのは困難になります。屋外で水を断つことは難しいことですが、土を露出させないことと、日光を遮断することで、雑草はかなり抑制できます。

土を露出させないことで、雑草を抑制する手法としては、砂利を敷く、平板やレンガを敷き詰めるなどが挙げられます。業者に依頼するなら、インターロッキングやアスファルト敷きということもあるでしょう。施工後の美観にも優れ、ある程度DIYでもできるのが利点です。でも、これも時間経過とともに、砂利の隙間やレンガの目地などから雑草が生えてきてしまいます。

防草シート
透水性はあるが、光を遮ることで雑草を抑制するシート
そこで活用したいのが、「防草シート」「雑草止めシート」などの名称で売られているシート。あらかじめ、このシートを敷いたうえに砂利やレンガを敷くと、防草効果がアップします。また、生えてきたとしても、根が深く張れないので抜きやすくなります。

なお、土を露出させないという点で見ればグラウンドカバープランツを植えるという方法も考えられますが、芝生を例にとってみてもわかるように、これも雑草と無縁ではいられません。手入れを怠るとかえって厄介な事になりかねず、「防草」という点では劣るでしょう。

トマトが割れる原因


トマトが割れる  夏の終わりにはマスクメロンの様な(そんなイイもんじゃない)感じに割れます。

皆さんも経験があると思いますので、対策を下記に纏めました。


1 症 状
 トマトが赤くなるころになって、へた付近から割れる症状を、裂果といいます。症状のちがい
からへたから花落ち部まで縦に割れることを放射状裂果、肩の周囲を円状に割れることを同
心円状裂果といい混合型もあります。収穫直前に発生し割れ方がひどいとそこから腐ってき
ます。

発生しやすい作型
・露地栽培・簡易雨除け栽培・パイプハウス栽培(抑制) 夏季の高温・乾燥時~秋冬の気温
低下時まで

2 発生のしくみ
(1)放射状裂果
  へたのまわりにコルク層ができやすく皮が弱い品種に発生が多いです。はじめ、へたのま
わりのコルク層から発生し、次第に亀裂が大きくなって放射状となります。

(2)同心円状裂果
  果実の肩の果皮細胞が直射日光に長時間さらされることによって老化し、細かいリング状
に裂けます。葉の小さい品種は果実にあたる日射量が多くなるため発生が多いです。
 どちらの場合も果実の内部からの膨圧(内側から太ろうとする力)に、皮が耐え切れなくなっ
て裂け始めます。露地栽培の場合は雨がトマトに当ると割れやすくなりますし、降雨やかん水
により急激に根から水を吸うと、果実肥大が進むため割れやすくなります。1日のうちでは早
朝に割れが進むことが多いようです。


3 対 策
(1)雨除け栽培
  露地栽培の場合、雨がトマトに当らないように雨除け資材を設置します。資材は園芸店か
JAなどで購入できます。強風に弱いのであらかじめ支柱やヒモで補強をしておくとよいでしょ
う。

(2)かん水の適正化
  乾燥時に多かん水をおこなうと発生が多いので、果実収穫期は極度の乾燥、多かん水を
避けましょう。降雨による浸水過多を裂けるためうねの周囲に溝を掘り、低地の場合は暗渠
(地下の集水パイプ)を設置するとよいです。

(3)日焼け対策
  東西うねの場合、定植時に花を北側に向けるように定植すると日焼け防止になります。こ
れはトマトの花が同じ方向に咲く習性を利用した方法です。また南北うねの場合はうねの内
側に向けてやると良いでしょう。生育中のねじれにより花が外側を向いた場合は、新聞紙など
でトマトの果実ごと遮光すると良いでしょう。

(4)微量要素
  カルシウムやホウ素が不足すると裂果が増えるので、基肥や追肥にBM畑作やMMB燐加
安などのホウ素入り肥料と過燐酸石灰を混ぜて施用すると良いでしょう。施肥バランスが崩
れたり、根が弱ったりしても微量要素不足はおきますので、土作りと適正な施肥管理が大切
です。
また収穫中に微量要素を葉面散布する方法もありますが効果は不安定のようです。

(5)温度管理
  夜温が12度を下回ると果皮がかたくなり発生が多くなります。また10度を下回ると朝露な
ど果実に水滴が付き割れやすくなるので、ハウスなどで加温出来る場合は最低気温12度以
上に保つと良いでしょう。

(6)未熟果収穫
  赤くなる前は裂果が少ないので、トマトの肥大が進み、果実色が緑からやや淡い緑色にな
ったころ収穫し、日陰で3日~5日ほど放置すると赤くなります。樹上での完熟果ではないの
で不満はありますが、割れて食べられないよりはましですので、家庭菜園でおすすめです。

(7)品種選定
  残念ながら、タキイ種苗の桃太郎兄弟は裂果抵抗性がありません。どうしても桃太郎兄弟
にこだわる場合は、上記(1)~(6)をご検討ください。品種にこだわらない場合は、サカタのタ
ネの「サンロード」や「麗夏」などには裂果抵抗性があります。

27.8.12

プチトマトの収穫そろそろ終わり

約2カ月楽しめました。

お疲れさん・・・

今年の夏は500個以上はプチトマト食べたかな?

子供は1000個以上は食べているだろうな・・・


つまり、子供の体の何%かは、プチトマトで出来ている??


完全無農薬で育てたプチトマト。


雨があまり降らない時期の方が甘くて美味しい不思議なトマト

飼育も簡単で 満足度も高い。


来年も必ず造ります。

26.8.12

野菜の値上がりに一喜一憂するのは嫌だ。

毎年毎年・・・・

いや・・・ 半年に一度の頻度で、野菜の値上がりのニュースが出ていませんか??


ニュースの影響を受けやすいだけかな?


もう、こんな心配したくない・・・


嫌、現代人に生まれたからには、避けられないトラブルなのかな?



私自身、半農サラリーマンですので、正直理解出来ます。


お鍋の美味しい時期にハクサイはん玉、500円なんてありましたよね?




これらを避ける方法は、貸し農園の野菜の種類を増やす事が一番の方法なんです。


理由は、干ばつ、長雨、冷夏・・・等が原因なんですが、野菜によって、これらの原因に強い野菜と

弱い野菜があります。


それらのリスクを種類の多様性によってリスク分散・・・・・何かビジネス講義みたいですね、

つまり、そういう事なんです。


ただ・・・それらのリスクを吹き飛ばす災害もあるわけで・・・

100%トラブル回避何か無理ですよね、生きてる限り。